【歴史的建造物アーカイブ】旧横浜生糸検査所(横浜第2合同庁舎)
北仲通北地区の万国橋通りにある幅の長い建物正面の姿が印象的な「旧横浜生糸検査所(横浜第2合同庁舎)」。
安政6年(1859)に開港を果たした横浜は国際貿易港として急速に発展し、開港翌年の万延元年(1860)から明治を迎えるまで、貿易額が全国の7割~8割を占める日本最大の貿易港となった。横浜港と日本の近代化に大きく貢献したのが生糸貿易で、開港直後から昭和16年(1941)まで横浜港における輸出品目の第 1位であった。生糸貿易が盛んになるにつれ問題となったのが粗悪品の乱造で、日本製生糸のブランドを守る為には生糸の品質を公に保証する制度や施設が求められた。
横浜に官立の生糸検査所が設立されたのは明治29年(1896)。この初代生糸検査所は現在横浜地方検察庁のある本町通りにあったが、大正12年(1923)の関東大震災により壊滅的な被害を受けた。そして震災後の大正15年(1926)、2代目の生糸検査所(現横浜第2合同庁舎)が北仲通北地区の現在地に建てられた。
設計は日本における鉄筋コンクリート建築の先駆者として知られ、「旧三井物産横浜ビル」、「旧三井物産横浜支店倉庫」などを設計し、横浜ゆかりの建築家として著名な遠藤於莵(えんどうおと)。戦前における横浜の建築としては最大規模のもので、同時に建造された4棟の倉庫、倉庫事務所と共に一大建築群としての連続的な景観を形成した。
「キーケン」と呼ばれ横浜で長く親しまれてきた生糸検査所であったが、横浜第2合同庁舎の新庁舎建設にともない、記録調査を行った上で平成2年(1990)に一度全てを解体。その後新しく建造された新庁舎高層ビルの低層部分に旧庁舎の外観を復元させた。現建物はオリジナルではないレプリカであり歴史的建造物として賛否の分かれるものであるが、平成2年(1990)には横浜市認定歴史的建造物に認定されている。原寸大で再現された長大なファサードは今なお迫力があり、創建時と変わらぬ場所から生糸貿易で栄えた横浜の歴史を今に伝えている。
(DATA)
<建築年代>:平成5(1993)[旧建物は大正15(1926)]|<構造・規模>:SRC造23階地下3階[旧建物はRC造4階地下1階)]|<設計>:建設省関東地方建設局営繕部[旧建物は遠藤於莵]|<指定/分類>:横浜市認定歴史的建造物(平成2年度)
所在地:横浜市中区北仲通5-57
正面玄関上部に掲げられている桑の葉をあしらった<蚕蛾>の紋章。
(関連記事)
【歴史的建造物アーカイブ】旧横浜生糸検査所付属倉庫事務所
【歴史的建造物アーカイブ】旧横浜生糸検査所附属生糸絹物専用倉庫
【歴史的建造物アーカイブ】旧三井物産横浜支店倉庫(旧日東倉庫日本大通倉庫)