【横浜の森】称名寺市民の森

鎌倉時代に創建された古刹「称名寺」の背後に広がる「称名寺市民の森」。称名寺市民の森は、山林所有者から横浜市が土地を借りて散策路などを整備し一般公開している『市民の森』の1つで昭和54年(1979)に開園した。金沢三山(金沢山・稲荷山・日向山)と呼ばれる三つ小高い山からなる約11ヘクタールの緑豊かな森で、金沢山頂上にある八角堂広場からは八景島や野島方面を一望し、古来よりの金沢沖の風景が想い起される。道中には数多くの石仏があり、日向山には称名寺創建者である北条実時(1224~1276)が祀られる御廟があるなど、森歩きをしながら歴史風情を感じられることも称名寺市民の森ならではの特色。山のふもとは谷戸になっていて、春には若草のそよぐ柔らかな音が谷戸全体に広がり、得も言われぬ穏やかな時が流れる。

阿字ヶ池を中心に浄土式庭園が広がる称名寺境内。背後に連なる金沢三山(金沢山・稲荷山・日向山)が「称名寺市民の森」となっている。

本堂脇の広場にある入口から森へ入り、観音通りを通って八角堂広場へと至るルートを進む。

長く急な石段を上ってゆく。

石段からふと脇を見やるとシュロの木に花が咲いている。

 

散策路沿いの石仏群。

石段脇にある経塚。

観音広場。ツツジに囲まれ観音さまがお出まし。

何とも穏やかな笑みを湛えられたお地蔵さま。

観音広場を後にする。

緩やかに長く続く階段、

まだまだ続く、

だんだん急になってきた。

急カーブを曲がると、

金沢山の頂上にある八角広場に出る。建物は八角堂。

八角堂広場からの眺め。向かって左手に八景島、正面に海の公園、右手に野島が見える。素晴らしい眺望。

石造の祠。

八角堂広場の西側から金沢文庫駅方面へ続く「行田通り」。今回このルートは通らない。

八角堂広場の東側から稲荷山方面へと続く道を進む。

つづら折りの道。この辺りは金沢山と稲荷山の接する谷道で、かなり傾斜のある道が続く。

見事なヤツデの木

 

この辺りは日当たりが少なくひんやりしている。

崖に沿って架けられた遊歩道。

遊歩道から眺める森の様子。深い。

森の主のような風格のある樹。

道沿いの様々な草たち。

 

 

 

稲荷山休憩所。

 

頭上を彩る様々な木の葉のシルエット。

稲荷山もそろそろ終わり、日向山へと続いてゆく。

日向山にある称名寺の創建者・北条実時(1224~1276)が祀られる御廟。実時は学問にも造詣が深く「金沢文庫」の礎を築いた。

中央の宝篋印塔(ほうきょういんとう)が実時の墓とされ、左右の五輪塔は一門の墓と伝えられる。

御廟の脇にそびえ立つ立派なイチョウの木。

実時公の御廟を後にし、日向山を進む。

苔むす大石。

 

 

陽のあたる方へ懸命に枝を伸ばす木々が連なる。

この角度で真っ直ぐなのです。

日向山の森。

木漏れ日が斜面に育つ若い芽を照らしている。

 

横に張り出した木と木が複雑に絡み合うダイナミックな風景。

 

 

柔らかな葉がふさふさした新緑のモミジも綺麗。

 

日向山を下り、森の出口付近から振り返る。

山のふもとは谷戸になっている。

 

若草のそよぐ柔らかな音が谷戸全体に広がり、穏やかな雰囲気に包まれている。

 

 

‐おわり‐

称名寺市民の森
所在地:横浜市金沢区金沢町
京急線・金沢文庫駅から徒歩15分


2018-05-15 | Posted in 横浜の森, 自然 | tag:

関連記事