【史跡・遺跡】三殿台遺跡

磯子区岡村の東京湾を望む小高い丘の上にある「三殿台遺跡」は、縄文・弥生・古墳時代の人々が大岡川流域で暮らした痕跡を残す集合集落(ムラ)の跡である。
三殿台遺跡は明治時代から「屏風ヶ浦岡村貝塚」として知られていたが、昭和30年代に隣接する市立岡村小学校の校地拡張計画が出たことにより、昭和36年(1961)に研究者や大学生に加え、中・高校生や地元の人々などのべ5000人にのぼる市民が参加し、本格的な発掘調査が行われた。調査の結果、約270軒の竪穴住居や多数の土器・石器・青銅器などの出土品が発見され、当時の集落の様子を知る極めて重要な遺跡であることがわかり、昭和41年(1966)に国の指定史跡となった。併設されている三殿台考古館で三殿台遺跡での暮らしの様子がわかる出土品の数々が展示されている。

「縄文時代の復元住居:紀元前3000年頃」
三殿台 縄文復元住居-the yokohama standard

「弥生時代の復元住居:1世紀頃」
三殿台 弥生復元住居-the yokohama standard

「古墳時代の復元住居:7世紀頃」
三殿台 古墳復元住居-the yokohama standard

「弥生復元住居の内部」
三殿台 弥生復元住居の中-the yokohama standard_edited-1

「住居跡保護棟」
発掘当時どのような姿で竪穴式住居が発見されたかを見ることができる。建物のデザインもユニークで面白い。
三殿台 住居跡保護棟-the yokohama standard

「出土品のアクセサリー」
古代の人々もオシャレに対する関心が高い。
三殿台 首飾り-the yokohama standard

「休憩コーナー」
高台で視界を遮るものもなく、のんびりとした時間が流れ、古代の雰囲気が味わえる。
三殿台 休憩コーナー-the yokohama standard

三殿台遺跡
所在地:横浜市磯子区岡村4-11-22


2014-10-26 | Posted in , 史跡・遺跡 | tag:

関連記事