【横浜の川】堀割川

大岡川から分流する中村川から久良岐橋と池下橋付近でさらに分かれ、南区と磯子区を南北に縦断して根岸湾に注ぐ「堀割川(ほりわりがわ)」。「堀割川」は吉田新田の埋立と、港と根岸湾を結ぶ舟運を目的として造られた全長2.7kmの人工運河で、明治3年(1870)に開削が始められた。

吉田新田を開拓した吉田勘兵衛の子孫や横浜商人らによって行われた工事は、弥八ヶ谷戸と呼ばれた現在の中村橋付近の丘陵地の切り下げなど難工事を極めたが、明治7年(1874)に完成。工事によって切り崩した土砂により、吉田新田の「南一つ目沼」と称された沼地(現在の中区吉浜町・松影町・寿町・翁町・扇町・不老町・万代町・蓬莱町付近)が埋立られた。明治期には堀割川沿いには桜が植えられ、桜の名所としてもにぎわったという。また、明治45年(1912)には堀割川沿いに横浜市電の滝頭車庫が設けられ、昭和47年(1972)の市電廃止まで川沿いを走る市電の姿が見られた。

大正12年(1923)の関東大震災では甚大な被害を受け、震災後の復興事業により現在も見られる石積みの護岸などが整備された。震災復興期の河川改修工事の姿を今に伝え、”明治初期に開削され、大岡川から分流された掘割川は横浜市の水運、治水対策等に大きな役割を果たし、長大な石積護岸は当時の面影を残す”ことなどが評価され、平成22年度土木学会選奨土木遺産に認定されている。

中村川から分流する付近
池下橋
池下橋-THE YOKOHAMA STANDARD

久良岐橋
久良岐橋-THE YOKOHAMA STANDARD

中村橋
中村橋-THE YOKOHAMA STANDARD

中村橋から上流方面を望む
掘割川2-THE YOKOHAMA STANDARD

中村橋から下流方面を望む
掘割川1-THE YOKOHAMA STANDARD

天神橋
天神橋-THE YOKOHAMA STANDARD

天神橋付近からの眺め掘割川3-THE YOKOHAMA STANDARD

根岸橋
根岸橋-THE YOKOHAMA STANDARD

根岸橋から上流方面を望む
掘割川4-THE YOKOHAMA STANDARD

根岸橋から下流方面を望む
掘割川5-THE YOKOHAMA STANDARD

坂下橋
坂下橋-THE YOKOHAMA STANDARD

坂下橋から上流方面を望む
掘割川6-THE YOKOHAMA STANDARD

ヘルムドック跡(ヘルム氏経営による木造船の造船所跡)
ヘルムドック-THE YOKOHAMA STANDARD

磯子橋
磯子橋-THE YOKOHAMA STANDARD

磯子人道橋から下流方面を望む
掘割川7-THE YOKOHAMA STANDARD

八幡橋
八幡橋-THE YOKOHAMA STANDARD

八幡橋から上流方面を望む
掘割川8-THE YOKOHAMA STANDARD

八幡橋から河口を望む
掘割川9-THE YOKOHAMA STANDARD

八幡橋の親柱(昭和3年竣工)
八幡橋の親柱-THE YOKOHAMA STANDARD


2015-10-29 | Posted in 横浜の川, 自然 | tag:,

関連記事