【横浜の橋】石崎川に架かる橋 <震災復興橋梁他>

西区を流れる石崎川に架かる橋には「石崎橋」、「梅香崎橋」、「敷島橋」、「扇田橋」など風情ある名のものが多く、由来も地名や和歌、人名など様々。
約1.6kmの川筋に10ほどのこぢんまりした橋が短い間隔で架かり、その多くは震災復興期に架設されたもの。柳をはじめとする川沿いの木々や護岸などと共に、石崎川の味わい深い趣のある雰囲気を演出している。

~横浜駅に近い下流部から順に~
浅山橋(あさやまばし)
架設年:昭和3年(1928) ※震災復興橋梁
横浜駅東口からほど近い、石崎川が下流で帷子川に再合流する手前に架かる。橋のすぐ近くを平行して京急線が走る。架設年は昭和3年(1928)で震災復興期。
1浅山橋-THE YOKOHAMA STANDARD

高島橋(たかしまばし)
架設年:昭和4年(1929) ※震災復興橋梁
高島町交差点近く、新横浜通りに架かる。橋の名は鉄道用地の埋め立てなどで横浜の発展に寄与した高島嘉右衛門(たかしまかえもん)の名から付けられた。
2高島橋-THE YOKOHAMA STANDARD

敷島橋(しきしまばし)
架設年:昭和5年(1930) ※震災復興橋梁
現在「敷島橋」が架かるこの場所にはかつて「旧石崎橋」が架かり、「旧横浜道」の橋として多くの人や物が行き来したという。橋の名の「敷島」は、かつて石崎川と合流していた桜の名所「桜川」にちなみ、本居宣長の和歌「敷島の大和心を人問はば、朝日に匂ふ山桜花」から付けられた。また、橋の一部には「旧弁天橋」の部材が使用されている。
3敷島橋-THE YOKOHAMA STANDARD

石崎橋(いしざきばし)

架設年:昭和3年(1928) ※震災復興橋梁
現在の敷島橋の架かる場所にかつて架かっていた「旧石崎橋」。横浜開港に際し、開港場と東海道を結ぶために「横浜道」が建設され、新田間橋や平沼橋と共に架設されたが、大正四年に高島町に二代目横浜駅を建設することになり、現在の場所に移動した。
4石崎橋-THE YOKOHAMA STANDARD

梅香崎橋(うめかざきばし)・梅香崎人道橋(うめかざきばしじんどうきょう)

架設年(梅香崎橋):昭和4年(1929) ※震災復興橋梁
架設年(梅香崎人道橋):昭和59年(1984)
石崎川に架かる橋の中でもひと際綺麗な響きを持つ名をもつ「梅香崎橋」。由来は昭和4年の橋の架設時に、紅梅町と石崎町を跨いで架けられたことから、それぞれ「梅」と「崎」を取り、間に「香」の字を入れ「梅香崎橋」となった。「梅香崎人道橋」は昭和59年に梅香崎橋の両側に設置された歩行者専用の橋。
5梅香崎橋-THE YOKOHAMA STANDARD

平戸橋(ひらとばし)

架設年:昭和3年(1928) ※震災復興橋梁
京浜急行「戸部」駅近くに架かり、京急線が石崎川を渡る際に車窓からも見える。橋名の由来は、平沼の「平」、戸部の「戸」が合わさって「平戸橋」。
6平戸橋-THE YOKOHAMA STANDARD

西平沼橋(にしひらぬまばし)

架設年:昭和3年(1928) ※震災復興橋梁
横浜駅の東口方面と西口方面からの道路が合流する「西平沼橋交差点」の信号手前に架かる。アールデコ風の石造りの親柱に風情がある。
7西平沼橋-THE YOKOHAMA STANDARD

扇田橋(おうぎだばし)

架設年:昭和3年(1928) ※震災復興橋梁
浅間町方面と西区役所方面を結ぶ平沼二之橋の下に架かる「扇田橋」。橋名の由来は、橋の架かる場所の旧町名「扇田町」から付けられた。
8扇田橋-THE YOKOHAMA STANDARD

要橋(かなめばし)

架設年:昭和36年(1961)
昭和36年架設で石崎川に架かる橋の中では比較的新しい橋。こぢんまりとしたシンプルなデザインの橋で、石垣の護岸、橋脇の柳とともに風情ある雰囲気を醸し出す。
9要橋-THE YOKOHAMA STANDARD

浜松橋(はままつばし)

架設年:昭和45年(1970)
浜松町交差点脇に架かる小さな人道橋。以前には帷子川から分流する地点に「藻汐橋」が架かっていたが今は無くなり、現在は「浜松橋」が石崎川の最上流部に架かる橋となっている。
10浜松橋-THE YOKOHAMA STANDARD


2015-05-15 | Posted in 横浜の橋, | tag:

関連記事