【YOKOHAMA SNAP】新山下旧貯木場閘門
かつては貯木場があった新山下の臨港地区。水際には貯木場施設の遺構である武骨ながらも味のある鉄の閘門(水門)が遺されている。
新山下の旧貯木場は関東大震災後に急増した輸入木材を保管する施設として昭和8年(1933)に完成。貯木場は海側の「筏溜(いかだだまり)」と堀に囲まれた水面に木材を保管する「保管掘」が水路で結ばれる構造で、水路の両端には潮の干満に左右されることなく保管掘の水位を一定に保つ為の閘門(水門)が設けられた。当時はまだ東京港が不開港で、輸入木材は全て横浜港で卸し筏に組んで東京木場方面に回漕したため大変な活況であったという。
横浜港では戦後の昭和40年代に輸入木材量が大幅に増加したが、新山下貯木場は山下ふ頭ができたことで筏だまりが縮小するなど貯木場として充分な機能を果せなくなっていた為、昭和49年(1974)には新たに金沢木材港が完成し貯木場の機能が移転された。新山下貯木場はその後貯木場としての役割を終え、平成10年(1998)には保管掘部分の埋立工事が竣工した。貯木場の遺構である「新山下貯木場閘門」は横浜唯一の閘門ともいわれる貴重な土木遺産で、埋立られ水路が無くなり地中に埋まるような形となったが、貯木場としてのこの場所の出自を今に伝えている。